宇多津の古街には、竹取の翁がいます。翁こと、岡田さんは近所の竹をとってきて、職人のごとく手捌きで編み上げ、籠や小物入れなど作っています。翁の指導のもと、竹を編み組んだプレートに、古代米と水引をあしらった正月飾りをつくります。竹編みの基本で、平面形状の切りっぱなし仕上げ。均等に切り揃えられた竹を「上へ下へ」と編み込んでいきます。
宇多津の古街には、竹取の翁がいます。翁こと、岡田さんは近所の竹をとってきて、職人のごとく手捌きで編み上げ、籠や小物入れなど作っています。翁の指導のもと、竹を編み組んだプレートに、古代米と水引をあしらった正月飾りをつくります。竹編みの基本で、平面形状の切りっぱなし仕上げ。均等に切り揃えられた竹を「上へ下へ」と編み込んでいきます。